プログラム

11月29日(金) 第1日目 | 第1会場 | 第2会場 | 第3会場
11月30日(土) 第2日目 | 第1会場 | 第2会場 | 第3会場

11月29日(金) 第1日目

(敬称略)第1会場
9:00~9:15

開会式

花田英輔(佐賀大学 学会長 HEAJ理事)

9:15~10:35

座長:中田康将(清水建設㈱ 副学会長 HEAJ理事)

シンポジウム①

■建設物価高騰の中での病院建築

1.CMから見た建設物価高騰の中での病院建築

講師:小倉哲(㈱山下PMC)

2.設計者から見た建設物価高騰の中での病院建築

講師:室殿一哉(㈱佐藤総合計画)

3.建設費高騰における病院建築の課題

講師:中山茂樹(千葉大学 HEAJ副会長)

10:40~12:00

座長:郡明宏(鹿島建設㈱ HEAJ理事)

シンポジウム②

■感染管理の潮流

1.COVID-19対策を考慮した医療環境整備のポイント

講師:堀賢(順天堂大学大学院)

2.感染管理看護師からみた医療機関における感染制御の潮流

講師:小野和代(東京科学大学病院)

3.設計実務の視点からみる感染管理の潮流

講師:伊藤昭(㈱日建設計)

13:10~14:30

座長:佐々木久美子((社医)正志会 HEAJ理事)

シンポジウム③

■看護と建築の橋渡しをするセカンドキャリアを持つ看護師の役割

1.病院建築におけるソフト(看護)とハード(建物)の融合

講師:堂下典子(戸田建設㈱)

2.病院建築プロセスにおける看護師視点の意味

講師:渡辺玲奈(㈱竹中工務店)

14:40~16:00

座長:室殿一哉(㈱佐藤総合計画)

シンポジウム⑤

■全個室病棟のこれから

1.加賀市医療センターの設計を通して

講師:宮本一平(㈱山下設計)

2.全個室病棟の看護マネジメント

講師:福田裕子(加賀市医療センター)

3.全個室を活かすトリプルクロス病棟 川西市立総合医療センター

講師:端野亮一(清水建設㈱)

4.全室個室混合病棟に勤務する看護師の思い

講師:南幸栄(川西市立総合医療センター)

16:10~17:00

座長:小林健一(国立保健医療科学院 HEAJ理事)

講演③

■AIホスピタルで取り組む医師の働き方改革

1.医療DXの推進に必要なこと

講師:長堀薫(横須賀共済病院)

11月29日(金) 第1日目

(敬称略)第2会場
9:15~10:35

座長:高階雅紀(大阪大学医学部附属病院 HEAJ理事)

講演①

■働き方改革と院内業務効率化の実現に向けて

1.RFIDを活用した医療材料管理(院外~院内)

講師:島田正司(小西医療器㈱)

2.業務効率化と患者様ケア時間創出に向けて
搬送ロボットが働き方改革をサポート

講師:福井敦朗(メルコモビリティーソリューションズ㈱)

10:40~12:00

座長:小林健一(国立保健医療科学院 HEAJ理事)

講演②

■手術室における医療ITと建築設備

1.ロボット手術から見えてきた外科医療DXの方向性

講師:須田康一(藤田医科大学)

2.手術室環境の見える化と医療DX
~患者と医療者双方の視点で考えた手術室環境~

講師:山下由美子((一財)倉敷成人病センター)

3.手術部の困りごと:どうやって解決するのか

講師:深柄和彦(東京大学医学部附属病院)

12:00~13:00

座長:新秀直(東京大学医学部附属病院 副学会長)

Luncheon Seminar

■手術部運用について
共催:㈱セントラルユニ

1.経験値はAIに勝るのか
~手術室での機会損失を低減~

講師:芦原教之((医)徳洲会 湘南鎌倉総合病院)

13:10~14:30

座長:不破徹生(㈱日本設計 HEAJ理事)

シンポジウム④

■建設系AIの現在地

1.AIの建設分野での活用

講師:三澤颯大(燈㈱)

2.建設分野における設計・品質管理へのAIの活用

講師:中林拓馬(㈱大林組 技術研究所)

3.既存建築ストックの脱炭素化に向けたスマートビル計画
ーAIを活用したヒューマンファクタセンサと空調制御システムの開発ー

講師:中川浩明(㈱竹中工務店)

4.実務にAIを導入する際の勘所

講師:松山大介(㈱メンテル)

14:40~16:00

座長:尾方壮行(東京都立大学)
鈴村明文(㈱長大 HEAJ副会長)

国際委員会企画セッション

■医療施設とZEB-国際動向、香港と日本

1.香港の公立病院における2050年までの
 脱炭素実現にむけた技術革新のロードマップ

講師:Dr.PL Yuen(香港技術者登録局、香港技術者協会)

2.カーボンニュートラル実現に向けたZEBの推進と
オペレーショナルカーボン削減への多様な視点

講師:横山大毅(㈱久米設計)

16:10~17:00

座長:四方大督(東京ガスエンジニアリングソリューションズ㈱)

講演④

■飯塚病院における電力デマンドのデータ計測による省コスト事例

1.電子デマンドのデータ計測による省コスト事例

講師:相馬陽胤(㈱日本メディカルプロパティマネジメント)

11月29日(金) 第1日目

(敬称略)第3会場
9:15~10:05

座長:佐々木 久美子((社医)正志会 HEAJ理事)

一般演題

■医療環境1

1.高齢者の重心動揺に対する振動刺激の即効性効果

姚潤宏(日本医療科学大学)

2.見守りカメラ活用による看護DX(業務効率化)

菊池健太(アイホン㈱)

3.病棟トイレ配置に関する調査

賀来尚孝(TOTO㈱)

10:10~11:00

座長:四方大督(東京ガスエンジニアリングソリュ―ションズ㈱)

一般演題

■医療環境2

4.医療現場における清掃ロボットの現状と課題

富田航太郎(㈱リジョイスカンパニー)

5.廃棄物適正処理に向けた教育的介入の効果

杉田学((医)愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院)

6.医療施設に求められる機能と入退室管理ソリューション

新谷哲史(アズビル㈱)

11:05~11:55

座長:室殿一哉(㈱佐藤総合計画)

一般演題

■省エネルギー

7.地方中規模病院におけるZEB実現に向けた設備計画事例

水野真広(清水建設㈱)

8.都心に建設する総合病院のZEBへの取組み 第2報給湯解析検討

古本美希(清水建設㈱)

9.省スペース化を実現したデュアルエア空調システムの開発 ─CFD解析による検証─

浅倉弘尭(清水建設㈱)

12:00~13:00

座長:四方大督(東京ガスエンジニアリングソリューションズ㈱)
講師:森田梓(東京ガス㈱)

Luncheon Seminar

オープン化中央監視とAI・IoT連携で実現する省エネ・省コスト
共催:東京ガスエンジニアリングソリュ―ションズ㈱

13:10~14:00

座長:小林健一(国立保健医療科学院 HEAJ理事)

一般演題

■空調設備1

10.多床病室の感染リスク低減に関する研究開発~実装に向けて~

山口真吾(清水建設㈱)

11.抗ウイルスデバイスに関する研究~仕様設定と検証結果

塚原和佳奈(清水建設㈱)

12.多床室における空調制御システムの開発─システム性能検証─

戸梶涼子(清水建設㈱)

14:05~14:55

座長:中谷昌行(㈱セントラルユニ)

一般演題

■空調設備2

13.感染リスクを低減した全熱交換器の開発(第2報)

藤井孝行(清水建設㈱)

14.医療施設におけるカーボンニュートラルに向けた取り組み

夏川裕介(㈱佐藤総合計画)

15.交差汚染を防止する室圧変動抑制扉の開発

宇田川洋一(新日本空調㈱技術開発研究所)

15:00~15:50

座長:島田正司(小西医療器㈱)

一般演題

■手術室関連

16.IoTを活用した手術室の設計電気容量と実際の使用容量の比較

内田聡(㈱セントラルユニ)

17.手術室空調の層流と照度確保に向けた新製品の開発と調査報告

三宅悠介(㈱セントラルユニ)

18.手術室環境と気象のリアルワールドデータを活用した影響分析

宮城英毅(琉球大学)

15:55~17:00

座長:渡辺玲奈(㈱竹中工務店)

一般演題

■災害拠点病院・まちづくり

19.災害拠点病院の施設計画① 感染症・災害・省エネルギー対策

新野将平(清水建設㈱)

20.災害拠点病院の施設計画② パンデミックモードの性能検証

冨田賢吾(清水建設㈱技術研究所)

21.少子高齢化社会における医療を軸としたまちづくり

下手彰(大成建設㈱)

22.まちなか集積医療の実践

下手彰(大成建設㈱)

11月30日(土) 第2日目

(敬称略)第1会場
9:00~10:20

座長:高階雅紀(大阪大学医学部附属病院 HEAJ理事)
花田英輔(佐賀大学 学会長 HEAJ理事)

シンポジウム⑥

■院内業務用無線ネットワークの現状とこれからの課題

1.医療機器のネットワーク接続における注意点と運用管理

講師:福田香奈絵(アライドテレシス㈱)

2.院内無線ネットワークに関するセキュリティ課題と対策について

講師:小長谷浩司(シスコシステムズ(合))

3.院内業務用無線ネットワークの現状と課題 ~医療機器メーカーとして~

講師:大森真二(テルモ㈱)

4.病院での現況と医療機器接続への対応

講師:長瀬啓介(金沢大学附属病院)

10:30~11:50

座長:花田英輔(佐賀大学 学会長 HEAJ理事)
藤原康人(HEAJ事務局長)

シンポジウム⑦

■医療DXと働き方改革の現状と病院等への設備投資について

1.病院経営と医療DX

講師:大道道大((社医)大道会 日本病院会)

2.既存設備における医療 DX の限界を働き方で変革する

講師:芦原教之((医)徳洲会 湘南鎌倉総合病院)

3.厳しい経営環境にある医療機関の資金調達と事業計画策定のポイント

講師:吉野勇気((独)福祉医療機構)

13:00~13:10

■次期学会長挨拶

中田康将(清水建設㈱ 副学会長 HEAJ理事)

13:10~14:00

座長:小室克夫(㈱リジョイスカンパニー HEAJ理事)

講演⑥

■能登半島地震から考える
―医療機関と高齢者施設―

1.令和6年能登半島地震が医療機関や高齢者施設に及ぼした影響について

講師:齊藤典才((公社)石川勤労者医療協会 城北病院)

14:10~15:00

座長:小室克夫(㈱リジョイスカンパニー HEAJ理事)

講演⑦

■能登半島地震から考える
―避難所、日本の防災対策―

1.能登半島地震の避難所から考える日本の災害対策:イタリアとの比較

講師:榛沢和彦(新潟大学)

15:10~17:00

座長:鈴村明文(㈱長大 HEAJ副会長)
シンポジスト:小林健一(国立保健医療科学院 HEAJ理事)

シンポジウム⑩

■能登半島地震から見えてきたもの
~BCP再考

1.想定外を想定せよ
~震災でも医療を止めなかったBCM/BCP~

講師:神野正博((社医)董仙会 恵寿総合病院)

2.公立能登総合病院の被災状況調査報告

講師:内田敏郎(㈱佐藤総合計画)

11月30日(土) 第2日目

(敬称略)第2会場
9:00~9:50

座長:川﨑つま子(大坪会グループ)

講演⑤

■病院におけるDXの先駆的取り組み
~看護業務にどんな変化が生まれるか~

1.病院全体最適から考える看護DX

講師:村上弘((医)ジャパンメディカルアライアンス海老名総合病院)

2.DXとその先にある看護

講師:村岡修子(NTT東日本関東病院)

10:00~10:50

座長:中山茂樹(千葉大学 HEAJ副会長)

対談

■建築・設備のRevitalize
病院建築・設備の長寿命化計画

1.病院建築・設備の長寿命化計画

講師:今村光弘(飯田市立病院)

11:00~11:50

座長:中田康将(清水建設㈱ 副学会長 HEAJ理事)
講師:佐藤由巳子(佐藤由巳子プランニングオフィス)

JAHMC共催セッション

■がんに影響を受けた方々への無料相談所、
イギリスのマギーズセンターの建築環境
~創造性ある建築環境は来訪者を元気付け癒す~

12:00~13:00

Luncheon Seminar

■院内から院外そして地域へ広がる医療DX
共催:㈱ケアコム

1.ヘルスケア情報を活用し地域を守る

講師:児島純司(洛和会ヘルスケアシステム)
講師:北村有岐(㈱ケアコム)

13:10~14:00

座長:花田英輔(佐賀大学 学会長 HEAJ理事)

シンポジウム⑧

■医用テレメータの建築ガイドラインと医用テレメータ電波不感エリア対策
ー建築ガイドラインを遵守すれば、医用テレメータ電波の不感エリアはなくなる?!ー

1.医療機関における安心・安全な電波利用の推進

講師:色部俊昭(総務省)

2.建築ガイドラインの概要と課題

講師:遠藤哲夫(大成建設㈱)

3.医用テレメータの不感エリア対策事業について

講師:新秀直(東京大学医学部附属病院 副学会長)

14:10~15:30

座長:木戸須美子((一社)保険医療福祉情報システム工業会)

シンポジウム⑨

■これからのナースコールシステム

1.ナースコールの課題と展望ー病棟看護師の視点からー

講師:松尾葉月(NTT東日本関東病院)

2.ナースコールシステムを通じた情報集約の今後

講師:瀬戸僚馬(東京医療保健大学)

3.これからのナースコールシステムと移動体通信

講師:花田英輔(佐賀大学 学会長 HEAJ理事)

15:40~17:00

座長:中島章夫(杏林大学 HEAJ理事)

人材育成委員会企画セッション

■病院の危機管理に役立つCHE!CHE取得者×〇〇

1.CHE取得者×医療機器・医療ガス安全管理責任者

講師:中川紀子((医)徳洲会 大垣徳洲会病院)

2.CHE取得者×透析クリニック

講師:鈴木修((医)総星会 五井クリニック)

3.CHE取得者×電気主任技術者

講師:髙田俊尚(SUBARU健康保険組合 太田記念病院)

4.CHE取得者×広範囲に及ぶ電源喪失の経験から・災害への備え

講師:富永秀次((公財)大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院)

11月30日(土) 第2日目

(敬称略)第3会場
9:00~9:50

座長:鈴村明文(㈱長大 HEAJ副会長)

一般演題

■感染制御・設備

23.内視鏡保管庫の種類と保管方法の違いによる細菌繁殖性の比較

岩崎圭悟(東京大学医学部附属病院)

24.(演題取り下げ)

25.消毒剤と紫外線照射による素材への影響の確認

前川美紀(シーバイエス㈱)

26.屋外排水に通気を接続して、排水状況を改善する提案

甕岡賢悟(㈱西原衛生工業所)

10:00~10:50

座長:新秀直(東京大学医学部附属病院 副学会長)

一般演題

■医療機器1

27.RFIDパッシブタグ貼付位置のX線CT画像による検討

中島章夫(杏林大学)

28.特定小電力無線機による相互変調が医用テレメータに及ぼす影響

長田優斗(埼玉医科大学大学院)

29.電波環境調査で医用テレメータに対する不要電波源を特定した事例

廣勢健二(埼玉医科大学)

11:00~11:50

座長:中島章夫(杏林大学 HEAJ理事)

一般演題

■医療機器2

30.医療機器本体GS1バーコードを医療DXに役立てるための提案

酒井順哉(名城大学)

31.欧米の手術用鋼製器具の多くがSGTIN仕様でない現状の課題

酒井順哉(名城大学)

32.IABP装置の駆動音の騒音分析

本塚旭(埼玉医科大学)

12:00~13:00

講師:兼重 夏海(アライドテレシス㈱)

Luncheon Seminar

■医療DX推進に欠かせないネットワークの要件と対策
共催:アライドテレシス㈱

13:10~14:00

座長:平山禎久(ピーエス㈱ HEAJ理事)

一般演題

■CHE・電気設備

33.当院でのホスピタルエンジニアとしての業務

山﨑大樹(東邦大学医療センター佐倉病院)

34.小児医療センター開設時の電源設備不具合に対する検証と対策

八反丸善裕(東京大学医学部附属病院)

35.大規模停電後に発覚したインフラ不備

日越優(東邦大学医療センター佐倉病院)

14:05~14:55

座長:郡明宏(鹿島建設㈱ HEAJ理事)

一般演題

■医療環境3・その他

36.コロナ禍での環境設備についてホスピタルエンジニアの視点で学び得た物

吉田勝智(クェスタ㈱)

37.アンケート分析によるwell-being向上をめざした研究

今井暢子(㈱安藤・間)

38.テキストマイニングによる病院設備誌の動向分析

石田開(湘南工科大学)

15:00~15:50

座長:川﨑つま子(大坪会グループ)

一般演題

■電波環境

39.スマートフォン導入から導きだされた働き方改革と地域連携

加藤聡((医)弘仁会板倉病院)

40.無線LANのAPに生じた電波障害について

吉山潤一(中国電力㈱中電病院)

41.携帯電話の電波状況調査システムの構築

川邉学(埼玉医科大学)

15:55~17:00

座長:不破徹生(㈱日本設計 HEAJ理事)

一般演題

■BCP・安全

42.病院施設における水害対策の重要性と防水建材の設置事例について

辻健夫(三和シヤッター工業㈱)

43.富士山降灰から非常用発電設備を守る火山灰BCP対策フィルター

松江昭彦(㈱ユニパック)

44.医療機関向け空気清浄機によるコロナクラスター抑制事例報告

阿部洋史(富士フイルムメディカル㈱)

45.医療ガス設備JIS T 7101 改訂に伴う設備対応事例

増田晃(㈱セントラルユニ)

※都合により、講演(発表)が中止もしくは変更になる場合があります。